こんにちは!田中です。
〇〇の秋、と言う言葉、よく聞きますね。
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋
今回はこの”芸術”にスポットを当てました。
我らが頼もしい相棒Geminiさん(AI)に
「芸術ってなんですか?」
「一文で表してください」
「小学校5年生がわかるレベルで」
と聞いたら以下の答えが返ってきました(^^
芸術とは、絵や音楽、ダンスなどで、自分の心の中の気持ちや考えを、すてきなものとして表し、それを見た人や聞いた人に感動を伝える活動や作品のことです。
皆さんの何気ない日常がきらり
そんな素敵なもの、”芸術”について話す前に
例の近況報告をしていきました。
体調不良で行けていなかった新婚旅行で海外に行った
シロノワールを食べた
教え子たちとビール会に参加してきた
母の誕生日祝いに伊勢旅行をプレゼントした
御会式に行ってきた
岬マグロを食べて来た
パパの誕生日プレゼントを買った。結婚記念日もあった
駿府城や工場見学にいった
と、1か月もあれば、皆さんの近況報告も充実します。
いつも面白いなーと思うのは
皆さん何かしらあるんですよね。
何もなかった、と思う中にも何かキラッと光る
印象的な日常がある。
それを切り取って
仲間と共有すること。
それって日常が自分らしい一コマであるって
そんな感覚を生みますよね。
次の『えん』でこのことを話そう、とか
そうやって日常が少し色づきますよね。
みなさんの体調が心配の巻
もちろんハッピーな話題ばかりでなく
今回は心配なお話が…。
ずっと寝不足
研究計画書を先生たちにずたぼろ言われた
忙しすぎて休みの日に寝落ちしてしまった
疲れすぎて段差で転んだ
交通事故で骨折、入院していた
え…心配。
無理のないように…
私の好きな芸術
でも芸術って、こんな色々な日常の中に
ポロっと転がっていることもありますよね。
それが”感動”をくれる、まで言わなくても
”心を動かしてくれる”ものであればなんでも芸術!
映画を見る、読書をする。 好きなアーティストのミュージックビデオを見たり、フィギュアスケートを鑑賞すること
お散歩すること、推しのyoutubeを見ること
国立博物館にいって造形や歴史的なものを鑑賞する。プラモデルを作る
紅葉を見ること。これからは動物園や水族館などに行ってみたい
美しい自然の風景写真を撮影しSNSに挙げる
ジョギングをする
東照宮によく行っていた。あやかりたかったのに鬱になってしまった
映画をよく見ている。週10本ペース。
自己表現、表現に触れること
タイパ(タイムパフォーマンス)と言う言葉が
正義みたいに語られる時代。
なんでもかんでも
より短い時間で効率的に成果を出す。
それって意味あるの?何かの役に立つの?
そうじゃないなら時間の無駄。
こんな風潮の中で生きていると
落ち着かないのは、わたしだけかな?
芸術って、そういうことの対局にある気がします。
役に立たなくても、意味がなくても
見て・眺めて・聞いて・聴いて・書いて・描いて…
動いて、表現して、何かを繰り返して
そういうことをしている自分を実感して
それが結構”生きている”ってことなんじゃないか…
うーん、哲学( ゚Д゚)
ちなみに私も『えん』の運営メンバーと
御会式へ行ってきました。
雨の御会式はそれはそれで風情があり
たくさんの屋台ではしゃぐ老若男女の言動に
ハレ(非日常)を肌で感じられました。
力道山の墓の方へ回ると人気もなく
祭のにぎやかな音も遠くに聞こえ
またそれも非日常感でした。
さて、皆さんも芸術の秋
楽しんでみてくださいね!(^^ゞ
Comments